日照センサーで動く時計塔回路の作り方 日照センサーで動く時計塔の回路部分の作り方を紹介します。 動画で分かりにくかったら参考にしてみてください。 java 1.21~&統合版 1.21~で動作確認済みです。 注意点: コンパレータはすべて減算モードにしてください。 4段目の中央マスの日照センサーの真上には不透過ブロックを置かないでください。 上空にも何もないように。回路の上に屋根を作る場合は、中央の部分だけは穴を開けるかガラスや石壁、柵などは設置OKです。石材、木材等のブロックや階段、ハーフブロックなどは日照を遮断してしまうためNGです。 時計の機能ごとに色付き羊毛ブロックを使っていますが、木材や石材など適当なフルブロックで置き換えてもOKです。 必要な材料 以下の説明では色付き羊毛ブロックを使っていますが、鉄ブロックとして合計数を示しています。 回路の設計図 全部で13段あります。 1段ずつ画像で見ていきましょう。 1段目 2段目 木材の部分は上付きのハーフブロックです。 ハーフブロックであれば材質は何でもよいです。 3段目 自動作業台は9つのスロットすべてを無効化してレベル9のレッドストーン信号が出るようにしておきます。 4段目 日照センサーは2つ使います。 ちょうど中央のものは通常モード、画像下側のものは反転モードにしてください 5段目 6段目 7段目 木材の部分は上付きのハーフブロックです。 8段目 木材の部分は上付きのハーフブロックです。 9段目 木材の部分は上付きのハーフブロックです。 10段目 木材の部分は上付きのハーフブロックです。 11段目 12段目 13段目 これで完成です!
投稿
5月, 2025の投稿を表示しています